インターネット社会の情報入手手段のメインとしてのInstagram(インスタグラム、インスタ)は、若年層から幅広い層に定着しております。
そんな中、自社商品をより多くの人に広めたり購入してもらったりするために、インスタの「企業・店舗アカウント」を導入している会社が増えています。ビジネスアカウントには、個人アカウントにはない特性が数多く存在しております。
そこで今回は、インスタのビジネスアカウントを運用するメリットと注意点を解説致します。
アカウントを開設したらまずはじめにやるべきこと、注意点を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「そもそもインスタの使い方がよくわからない…」という方は、プロに丸投げするのも手です。
下記の運用サポートでは、インスタ運用のプロから集客のアドバイスを受けることが可能です。
目次
インスタのビジネスアカウントを運用するメリット

インスタのアカウントには「個人用アカウント」と「プロアカウント」の2種類があり、一般的に多く使われているのは「個人用アカウント」です。一方の「プロアカウント」は「ビジネスアカウント」とも呼ばれており、売上増や認知拡大などのビジネスの成功を目的としたアカウントのことを指します。
さらにプロアカウントは、「ビジネスアカウント」と「クリエイターアカウント」に分かれており、今回はこのビジネスアカウントを企業・店舗運営で使用する際の解説をしていきます。ちなみに「クリエイターアカウント」はアーティストやインフルエンサーなど、プロとして個人でビジネスを行っている方向けに用意されています。
プロアカウントを開設するメリット
ではそもそも、ビジネス用の「プロアカウント」を開設するメリットにはどんなものがあるのでしょうか。3つのメリットについて詳しく解説していきます。
Instagramインサイトが利用可能になる
プロアカウントには、個人アカウントでは使用できない「Instagramインサイト」という機能が使えるという特徴があります。
「Instagramインサイト」とはインスタグラムの運営元が提供しているユーザー分析機能で、投稿ごとのインプレッション数やリーチ数・ユーザーがインスタを利用している時間帯や地域なども分析可能となります。
「Instagramインサイト」を使用することで反響の大きい投稿を分析し、次の投稿に生かしていくことでいいね増やフォロワー数UPにつなげることが可能になります。提供するサービス毎にリーチする対象を変えていくことで従来広告よりも広告効果を期待することができます。
ビジネス向けプロフィールへ変更が可能
ビジネスアカウントには、ビジネスに関連するプロフィール情報を追加することができます。例えばメールアドレスや住所、電話番号などです。
また、ビジネスアカウントには予約ボタンを設置する機能もあり、自社のサービスをお客様へ直接リーチすることが可能な広告媒体となります。飲食や美容といったサービス業や小売などの店舗には営業活動の強い味方となります。
自社のサービスへ関心のある顧客層へ直接リーチすることで顧客の顕在化を狙うことのできる画期的なサービスとなります。

広告を出すことで認知拡大を狙える
有料のオプションですが、ビジネスアカウントはインスタグラムの投稿を広告として打ち出すことが可能です。前述したように潜在的な顧客層へ直接広告を出すことで認知拡大と顧客数増加を図ることができるのです。
全国民に届けるテレビCMなどとは違い、年齢や性別ごとの広告を作成することでインプレッション率を上げることができるのがインスタ広告ならではのメリットです。
店舗専用ビジネスアカウントを運用するメリット
サービス業や小売店などのBtoC業態の店舗がインスタを運用するメリットは多くあります。店舗専用アカウントを運用するメリットについて詳しく見ていきましょう。
店舗の情報拡散をすることで関心を集めることができる
インスタのビジネスアカウントを運用する最大のメリットは、潜在客を顕在化することができるということです。店舗サービスを多く投稿することで今までHPでしか紹介することのなかった情報を見ず知らずの第三者に届けることができるようになったのです。
投稿に加えて広告を出すことで効果は大きく、狙った顧客層へ認知の拡大を狙うことができるようになりました。
今や人々の情報収集の場としてインスタは欠かせません。最近の若者は、テレビを見る時間よりもインスタグラムを見る時間の方が圧倒的に多く、そのユーザー全てに店舗や商品の情報を届けられるのは大きなメリットといえるでしょう。
特に写真や動画のように視覚的な情報を伝えることで魅力が伝わる業種(美容業・飲食業・人材業・小売業)は、インスタの運用にメリットが生まれる可能性が非常に高いです。
店舗ごとに管理することができる
複数の店舗を運用している企業のメリットとして、インスタの店舗アカウントは「それぞれの店舗ごとに管理することができる」というものがあります。
例えば、東京・名古屋・大阪などに店舗を構えていた場合、企業全体アカウントで認知拡大を目指し、各地区の店舗ではその地区に合わせた情報を出すことが可能となります。
例)学生が多い地区では学割、会社員が多い地区ではランチ割など
それぞれの店舗がある場所や人に特化して情報を発信し広告を出すことにより該当地区ならではのワービスを展開することができます。つまり、ユーザーに親和性の高い情報を届けることができるのです。
ショッピング機能で直接的に売上向上を狙える
店舗アカウントには、商品を販売できるショッピング機能も搭載されています。ショッピング機能とは、商品が映った投稿画像をタップすると商品に関する情報が表示され、そのままの流れで商品を購入できる機能です。インスタを離れる必要がなくスムーズな流れでストレスなく商品を買えるため、ユーザーの購入率を上げられます。
また、小さな店舗でも大手と同じように認知できるのもメリットです。本来の通販では「商品を見つける→ECサイトや店舗を検索→購入」というユーザー行動が、インスタの場合「商品を購入→購入」になります。商品の魅力さえユーザーに伝われば、店舗の知名度に関係なく、購入につながる可能性があるということです。
インスタの店舗アカウント運用で行うべきこと
インスタの店舗アカウントは誰でも即日作成することが可能です。
アカウントを作成した際、はじめにやるべきことを順番に解説していきます。
プロフィールで店舗紹介
まず最初は店舗アカウントの「軸」となるプロフィール情報を充実させるところから始めましょう。プロフィールの情報の少なさは、ユーザーの不信感につながってしまいます。
所在地や店舗情報などの簡単な店舗紹介はもちろん、自社サイトや公式LINEなども作成しURLも貼っておくと良いでしょう。箇条書きでも良いのでどこでどのようなサービスをどんな人が展開しているのかを理解してもらうことで信頼感を高めることが必要です。
おしゃれなプロフィールを作成するコツは、プロに聞いてみることもお勧めです。
サポートから完全お任せの運用代行まで最適に支援【OTOMO Instagram
ストーリーズやフィードの投稿
インスタの店舗アカウントのメインになるのが、ストーリーズやフィードの投稿です。インスタ上でより多くの人の目に留めてもらうためには投稿の数が非常に重要になります。「3日に1回以上」や「毎週水・土に」などと投稿頻度の目標を決め、コンスタントに投稿しましょう。
また、フィードやストーリーズに統一性を持たすこともおすすめです。いわゆる「インスタ映え」を狙ったコンテンツやショッピング機能を使った商品画像はフィード投稿に、スタッフのオフショットや特定のURLにリンクさせたい投稿などはストーリーズに投稿しましょう。
オリジナルのハッシュタグ作成
インスタには、投稿を多くの人に見てもらうために有効的な「ハッシュタグ」という機能があります。ハッシュタグは、投稿をカテゴライズ(分類)して検索に引っかかりやすくしたり、ユーザー自身の好きなものや気持ちを表現するのに使われたりしています。
店舗アカウントを効果的に運用するためには、オリジナルのハッシュタグを作成してみましょう。オリジナルハッシュタグを作ることでサービスのオリジナリティを向上させブランドイメージを高めることができます。
また、ハッシュタグをバズらせることができれば良い幅広い層への認知拡大を狙えます。
インフルエンサーの起用
業界の著名人や有名人へ依頼をする「インフルエンサーマーケティング」ですが、インスタの店舗アカウントでも十分に活用できます。インフルエンサーを起用すること得ることができるメリットは以下の通りです。
- 広告感が薄いのでユーザーに受け入れられやすい
- 各インフルエンサーのユーザー層を事前に把握することができる
- SNSでのさらなる拡散につながりやすい
- 自社のブランディング(人気)向上につなげやすい
インフルエンサーを使うことで認知の拡大を狙いやすいが、有料であることが多いためインフルエンサーの持つ影響力やユーザー層を事前に把握しておくことは必須です。
インスタ店舗アカウント運用時の注意点
インスタグラムのビジネスアカウントでは、認知拡大や購買意欲増大などのメリットがありますが、同時に炎上などにつながりやすいと言う認識を持つことが大切です。
ここから公式インスタグラム運用の際の注意点を解説していきます。
炎上に繋がる言動は控える
一般のユーザーの目に触れやすい企業や店舗の公式アカウントでは、通常の個人アカウントよりも発信内容に気を付ける必要があります。特にネガティブな発言や少しでも他人が傷つく可能性がある投稿は絶対に避けましょう。最悪の場合、炎上や店舗への信頼崩壊につながりかねません。
投稿前のコンプライアンスチェックを徹底するなど、発信内容には十分に注意しましょう。
インスタグラムでの集客が店舗運営のポイントに!【OTOMO Instagram】
アカウントに一貫性を持たせる
サービスのユーザーを増やすためには、アカウントの世界観を統一することが重要です。ユーザーがプロフィールページに訪れた際、投稿に統一性がないと「サービスの内容がわからない」と困惑してしまいます。投稿する内容や写真の雰囲気には一貫性をもたせましょう。
また、アカウントの非統一性はブランディングの低下につながります。ユーザーは企業や店舗のアカウントに魅力を感じているからこそ利用につながります。
そのため、アカウントの統一性は必ず意識していきましょう。
アカウントの統一方法がわからない方は是非下記サービスにご相談ください。
店舗・企業のInstagram活用なら【OTOMO Instagram】
セキュリティを強化する
アカウントの種類に関わらず、インスタを運用する際にはセキュリティを強化することが非常に大切です。特に店舗アカウントの場合、お客様の個人情報や内部の機密情報を保有していることも珍しくありません。ハッキング被害に合わないよう、二段階認証やパスワードの変更など、できるセキュリティ対策は全て行いましょう。
セキュリティ強化の方法はこちらへご相談ください。
【OTOMO Instagram】
まとめ
飲食店や小売店、美容院などの店舗ビジネスにとって、SNSの運用は欠かせません。中でもインスタの店舗アカウントの運用にはメリットが多く、うまく活用することでフォロワーやいいね、さらには売上まで伸ばせる可能性があります。
インスタの店舗アカウントは誰でも無料で作ることが可能です。店舗アカウントを開設したら、まずはプロフィールを充実させることから始めましょう。投稿やインスタライブ、ハッシュタグ、インフルエンサーなどを活用することでより効果的なマーケティング活動が可能になります。
本記事や事例を参考にインスタの店舗アカウントの運用方法をマスターし、自社商品や店舗自体の宣伝に有効活用しましょう。
コメント